みなさん、こんにちは。
子ども達はそろそろ夏休みに突入したところですね。
暑さも夏本番になってきましたが、いかがお過ごしでしょうか。
まずはこの記事を読んでいただきたいと思います。
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/1907/26/news081.html
米Adobeが7月17日の世界絵文字デーに合わせて行った調査によれば、SNSやメッセージングで普段から絵文字を使うユーザーの約61%が、仕事上の連絡でも絵文字を使っているという。同社は、絵文字の人気が高まり、職場のコミュニケーションでも絵文字が受け入れられつつあると分析している。調査の対象は米国で毎週1回以上絵文字を使う16~73歳のユーザー1000人。絵文字が生活や人間関係、コミュニケーションに与える影響を調査した。
この記事によると、絵文字を使用することで、コミュニケーションが潤滑になり、好感度や信頼性に好影響を与えたということです。
昔はメールや文章を打つときには、きちんとした文章や形式を守る文化があり、それを守れない人は非常識となっていました。確かに社会人をやっていて、非常識だなというよりかは、「誰!?」って思うようなメールを送ってこられる方もいるなと思います。
しかし、ある程度文章が成立している中で、絵文字を活用するということはとてもいいことじゃないかなって思います。
何が言いたいかというと、要はコミュニケーションの常識が変わっているということです。
僕個人的にはLINEのようなチャット型のコミュニケーションに変化しているなと感じています。
僕は長文で書くのが大好きなのですが、最近コミュニケーションを取っているとかなり短い文章で何回も往復することが多くなったなって思います。
周りからもよくそのことを言われますか、もうこれは時代の流れかなって思いますね。
まあ、すぐには変われないかもしれませんが、意識してみるといいと思います。
その時に文章から相手がどういう意図でコミュニケーションを取っているのかわかったら嬉しいですよね?
そのことについて、次回以降書いていきたいと思います。そのための壮大なステマでした。笑
ゆるっと学ぶラジオの17回目、18回目を聞いていただけると少し予習になるかと思いますので、聞いてみてくださいね。
【#17】ゆるっと学ぶラジオ📻
https://www.spooncast.net/jp/cast/405829
【#18】ゆるっと学ぶラジオ📻
https://www.spooncast.net/jp/cast/418404


【#17】ゆるっと学ぶラジオで使用した質問を出しておきますね。
https://twitter.com/okachin0123
よろしくお願いいたします!
👇新しくブログ始めました!
コメント