音声配信「Okachin Media」はここから!

デジタル時代を生き抜くために考える、メディアと教育の新しいカタチ

おかちん

どうも、おかちんです!

今日は「必死に準備して行ったのに、日曜日で会社が休みだった」というような、肩透かしをくらった気分の日です。

普段はのんびり構えている方ですが、たまにはこういうこともありますよね。

そんなときは、近くのカフェに入ってリラックスするのが一番です。というわけで、今スタバで意識高い系っぽい感じで更新しています(笑)。

ちなみに、さっき韓国料理の記事を読んでしまってお腹が空いて仕方ないのですが、食べたらきっと更新しなくなるので、空腹のまま頑張ります!

メディアと向き合う

さて、今回のテーマは「メディアと向き合う」について。

大学時代はメディアビジネス学科で学び、広島市電子メディア協議会の幹事も務めているので、この分野にそれなりに関わってきました。
以下では、メディアとの付き合い方や教育現場での活用方法について、私の考えをお話しします。

目次

メディアとの出会い

私がメディアの世界に没頭したのは、ラジオが好きだったから。
小さい頃から父がパソコン関係の先生だったこともあり、インターネットやデジタルに慣れ親しんでいました。

ただ、ある時「ゲームばかりでは時間がもったいない」と気づき、メディア編集(動画・音声)を学び始めたのです。

大学では座学が多かったため、実践はほぼ独学。コミュニティFM「FMハムスター」では、構成、パーソナリティー、ミキサー、編集などを通じて多くを学びました。

現在は動画編集にAdobe PremiereやCubaseを使っていますが、実はWindowsムービーメーカーから始めたんですよ(笑)。

子どもたちとメディアの関係性

子どもたちとメディア

内閣府の調査によると、小中高生のスマホ所有率は驚くほど高く、家庭でのルールづくりが重要視されています。
ただ、多くの場合、ルールは保護者が一方的に決めていることが問題です。

教育的には、子どもたちと一緒にルールを作ることが理想的です。

それにより、ルールの意味を理解し、自律的なメディア活用が促されます。

おかちん

よかったら本も読んでみてくださいね!

学校教育とメディア活用

学校教育においても、もっとタブレットやスマホを積極的に活用すべきです。

私が視察した香港やハワイの学校では、UDL(学びのユニバーサルデザイン)の観点から、スマホやタブレットが学習ツールとして活用されていました。

例えば数学の授業では、計算はスマホで行い、時間を節約して思考や理解に集中しています。
このような取り組みは、日本でも広がるべきだと感じました。

SNSリテラシーの重要性

SNSも禁止ではなく、活用方法を教えることが大切です。

かつて私もSNSで炎上した経験がありますが、その際感じたのは「発信力やコミュニケーション能力の欠如」が問題であるということです。
これからの時代、メディアリテラシーを基礎学力の一つとして捉えるべきだと強く感じています。

\ 日々更新しています! /

\ストーリーや写真などアップしています ! /

\ フォローしてね! /

\ お仕事などの依頼はこちらから!/

\ SNS・ネット・ゲームなどで悩んでいる方必読!/

※SNS・ネット・ゲームの利用に関する最新情報や支援のポイントを一部執筆を担当いたしました!

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次