-
【#16 令和元年にやりたいこと】
平成から令和になるまで残り4時間あまりになりました。僕は平成生まれなので、元号が変わるということは初めての経験です。各メディアは平成最後の日ということもあって、平成に起こったことを振り返ったり、令和に向けてどんなことが課題なのか、色々検討... -
【#15】子どもにネット教育どうしたらいい? 一緒に考えよう!
実は私、言っていなかったのですが、広島市で電子メディアの協議委員をしています。若いのでまだ理事とかではないんですけど、今年度は足を使って、いろんな学校で授業とかお話とかできたらなって思っています。細々ですが、個人でも学校で授業とかもして... -
【#14】自分の心に素直になること
どうも。おかちんです。訳あって、いつもと違う交通手段で通勤しています。昔は人が多いのが嫌だなって思っていたのですが、意外と視点を変える喜びみたいなものを感じつつ、24になって改めて学んでいるような。こんな書き出しにしたのには、きちんと理由... -
【#13】ゆるっと学ぼう📻👂
学校だけの学びでは、通用しない社会になってきました。卒業して「もう毎日勉強しなくていいんだー」って。新生活が始まった矢先に、こんなクギを刺すようなこと言って申し訳ないのですが、時代の変化によって、常にアップデートしていかなければいけなく... -
【#12】しんどくなったら。
今日は質問に答える形式で、noteを書いていこうかなと。質問箱📦からの質問それに対して、僕はこう答えました。質問していただきありがとうございます。①部活動を第1にしている教師については、素敵だなって思います。同時に自分の時間を大切にして、部活動... -
【#11】対話する力
「Education Lab Radio」ということで、第1回目を配信してみました‼️聞いてくださった方、本当にありがとうございました😊アーカイブ残っているので、何かしながらで適当に流してもらえたら嬉しいなと思います😆そして、感想や意見、質問などいた... -
【#10】継続する力
タピオカジュース美味しい🥤笑さすがに男性1人だと入りづらいですが、女性がいると入りやすいですね。といっても、自分の兄弟とその友達ですが。笑さて、昨日は以前話した合唱クラブ(【#0】を見てね!)が創立30周年を迎えたとのことで、記念の会が行われ... -
発信する怖さを乗り越える:SNS時代の新しい発信力の育て方【#9】
「発信するのが怖い、でもやらないと取り残されそう……」 「SNSやメディアで自分をどう表現すればいいんだろう?」 こんな悩みを抱えたことはありませんか? この記事では、私自身の体験談を交えながら、発信の怖さを乗り越え、SNS時代に必要な新しい発信力... -
デジタル時代を生き抜くために考える、メディアと教育の新しいカタチ
どうも、おかちんです! 今日は「必死に準備して行ったのに、日曜日で会社が休みだった」というような、肩透かしをくらった気分の日です。 普段はのんびり構えている方ですが、たまにはこういうこともありますよね。 そんなときは、近くのカフェに入ってリ... -
自分を認めることの大切さ―自己効力感を高める方法とその重要性
「どうせ自分なんて……」 と思う瞬間は誰にでもあります。 私自身も長い間、自己否定の中で生きてきました。 でも、少しずつ自分を認め、客観的に向き合うことで変わることができました。 この記事では、私の体験をもとに、自己効力感や自尊感情を高めるた...