音声配信「Okachin Media」はここから!

親子の会話が変わる!心理学『PAC』でコミュニケーションを科学する

「子どもとの会話がいつも噛み合わない……」

「教室で、生徒とのコミュニケーションが難しいと感じる……」

こんな悩みを抱えていませんか?

この記事では、心理学の「PAC理論」を使って、親子や教員と生徒の間で起こるコミュニケーションのズレを科学的に解決する方法をお伝えします。

具体的には、

• PAC理論の基本とその活用法
• 実際の会話を例にした具体的な解説
• コミュニケーションを深めるためのポイント

を詳しく解説します。

この記事を読めば、感覚に頼らない「科学的なコミュニケーション」の第一歩を踏み出せるはずです!

目次

PAC理論とは?コミュニケーションを科学する基本

コミュニケーションのズレは、心理的な自我状態が関係していることが多いです。

心理学の「交流分析」では、この自我状態を P(親)、A(成人)、C(子ども) の3つに分類し、それぞれが会話にどのように影響するかを分析します。

1. P(親の自我)

親の自我には、以下の2つのタイプがあります:

養育的な親:優しく見守る態度(例:「今日はよく頑張ったね!」)

支配的な親:厳しく叱る態度(例:「そんなことしちゃダメでしょう!」)

2. A(成人の自我)

成人の自我は、冷静で論理的な判断をする部分です。

「次のテストに向けて、計画を立てよう。」

3. C(子どもの自我)

子どもの自我には、次の2つのタイプがあります:

自由な子ども:感情豊かで自発的(例:「やったー!楽しい!」)

適応した子ども:周囲に合わせた行動(例:「みんながやるなら、私もやる。」)

親子や教員と生徒の会話を分析する

PAC理論を実際の会話に当てはめると、なぜ噛み合わないのか、その原因が見えてきます。

以下の例を参考にしてみてください。

例1:スムーズな会話(相補交流)

子ども:「僕の靴下どこ?」

母親:「タンスの中よ。」

この会話では、子どもの A(成人) が母親の A(成人) に働きかけ、情報のやり取りがスムーズに行われています。

これが「相補交流」です。

例2:感情的なつながりを作る

子ども:「ママ、僕のこと好き?」

母親:「もちろん大好きよ。」

ここでは、子どもの C(自由な子ども) に母親が P(養育的な親) として応答し、感情のつながりを深めています。

例3:会話のズレ(交差交流)

子ども:「僕の靴下どこ?」

母親:「自分のことは自分でやりなさい!」

子どもの A(成人) の質問に対して、母親が P(支配的な親) で返しています。

この「交差交流」が、会話のズレや衝突の原因です。

コミュニケーションを科学する3つのポイント

コミュニケーションを科学するには、3つのポイントがあります

1. 自分と相手の自我状態を意識する

• 「今、自分はどの自我状態で話しているのか?」

• 「相手の自我状態に合った応答をしているか?」

2. 感情的な質問には養育的な親で応答する

• 感情的なやりとりには、優しく見守る態度で接することが大切です。

3. 論理的な質問には成人の自我で応答する

• 冷静で論理的な対応が、スムーズな会話の鍵になります。

私の実践事例:親子セミナーや教員研修

Okachin Mediaでは、PAC理論を活用した親子向けセミナーや教員研修を行っています。

たとえば、親子でネットリテラシーを学ぶお茶会や、教員向けの「子どもの行動理解とコミュニケーション改善」研修では、次のような声をいただいています:

「子どもの話をどう聞けばいいかが具体的に分かりました。」

「職場での部下との会話にも応用できそうです!」

おかちん

あなたの町でもこういったワークショップを開催してみませんか?

親子のコミュニケーションを改善したい方、教員研修で活用したい方、ぜひお気軽にご相談ください。

\ 日々更新しています! /

\ストーリーや写真などアップしています ! /

\ フォローしてね! /

\ お仕事などの依頼はこちらから!/

\ SNS・ネット・ゲームなどで悩んでいる方必読!/

※SNS・ネット・ゲームの利用に関する最新情報や支援のポイントを一部執筆を担当いたしました!

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次