「子どもの行動がなぜ変わらないのだろう?」
「良い行動を教えるにはどうしたらいいの?」
そんな疑問をお持ちではありませんか?
この記事では、そんな子どもの行動に関するお悩みを、認知行動療法とPBIS(ポジティブ行動支援)の観点から解決するヒントを提示します。
具体的には、
• 認知行動療法を使って行動の背景を知る方法
• 子どもに適切な行動を教える実践例
• PBISを活用した支援の仕組み
これらを順番にご紹介します。5分程度で読める内容ですので、子どもの支援方法に関する新たなヒントをぜひ見つけてください!
子どもを支援するということ
皆さん、お久しぶりです。今回は「子どもを支援すること」についてお話しします。
多様な子どもたちと関わる中で、自分の対応力の引き出しがまだまだ足りないと痛感することがあります。
この経験が、私自身の学びや努力の原動力になっています。
栗原類さんのカミングアウトをきっかけに「発達障害」という言葉が広く知られるようになりましたが、まだまだ「できないことが多い」「凸凹が激しい」といったマイナスイメージも残っています。
今回は、認知行動療法やPBISを活用して、どのように子どもたちの支援を行えるのか、そのヒントをお話しします。
認知行動療法で行動の背景を知る
行動は何かによって強化されている
認知行動療法の基本は、「行動は報酬によって強化される」という考え方です。
例えば、スーパーで泣きながらお菓子をねだる子どもがいたとします。
親が根負けしてお菓子を買い与えると、その行動(泣くこと)は報酬(お菓子)で強化され、次回以降も繰り返される可能性が高くなります。
適切な行動を教え、報酬で強化する
このような状況を変えるためには、まず「泣くことでお菓子がもらえる」という構図を断ち切ることが重要です。
そして、良い行動(例えば、買い物中に静かにお手伝いをするなど)をしたときにだけ報酬を与えるようにします。
これにより、子どもは適切な行動を学習し、その行動を繰り返すようになります。
海外で広く実践されているPBIS(ポジティブ行動支援)は、この考え方を教育現場に取り入れた手法です。PBISでは、良い行動を促す仕組みを学校や家庭の中で一貫して取り入れ、子どもたちが自分で適切な行動を選べるように支援します。
良い行動とは誰にとってのもの?
子どもたちが良い行動を知らない場合、それを教えるのは大人の役目です。そして、できたときにはすかさず褒めて報酬を与えることが大切です。
ただし、「良い行動」とは誰にとってのものなのでしょう?
親、教師、あるいは社会……。
価値観は立場によって異なり、それが子どもに与える影響も変わります。
支援を行う側は、常に自分の価値観が子どもにどのように影響するかを意識する必要があります。
まとめ:子どもの行動を理解し支援するために
子どもの行動には必ず背景があります。
その行動が何によって強化されているのかを理解し、適切な行動を教え、報酬で強化することが支援の第一歩です。
そして、支援を行う側も常に学び続け、自分の価値観を見直しながら子どもたちと向き合うことが求められます。
子どもたちの成長を支える大切な役割を、私たち大人が果たしていけるよう、一歩ずつ進んでいきましょう。
\ 日々更新しています! /
\ストーリーや写真などアップしています ! /
\ フォローしてね! /
\ お仕事などの依頼はこちらから!/
\ SNS・ネット・ゲームなどで悩んでいる方必読!/
※SNS・ネット・ゲームの利用に関する最新情報や支援のポイントを一部執筆を担当いたしました!
コメント