おかちん– tag –
-
雑記
「Morning note」を始めたら、夜型から朝型に変わり、気持ちもスッキリする方法
「新生活が始まるから夜型の生活を朝型に変えていきたい」 「モヤモヤした気持ちがあるんだけど、なかなか友達に吐き出せない」 テレワークやオンラインでの仕事も増え、リアルでお茶をしながら雑談する機会が減ったため、なかなか想いを吐き出せないのは... -
子育て心理学
【子育て心理学】不安感を持つお母さん必見!子どもの良い行動を引き出す方法
「子どもがなかなか言うことを聞いてくれない…」「いつも悪さばかりするから、この行動どうにかしたい」 大学時代、教育現場で子ども達にどう接していいのか、僕自身もよくわからず、悩みました。 そんな時に、広島市で土砂災害が発生。 「子ども達の心を... -
雑記
子どもの幸せは家庭から!夫婦で心がける毎日のヒント
「子どもが家庭で笑顔を見せなくなった…」 「夫婦喧嘩が子どもにどんな影響を与えているのだろう?」 そんな不安や疑問を抱えたことはありませんか? この記事では、心理的虐待の現状や、家庭環境が子どもに与える影響について解説します。 さらに、今日か... -
雑記
認知行動療法で変わる!日常の「しんどい」を解決する
子育てや仕事に追われる中で、「しんどい」と感じる瞬間、ありませんか? そんなとき、ただ耐えるだけではなく、心の負担を軽くする方法があるとしたらどうでしょう。 認知行動療法をベースに、学校現場やカウンセリングで実績を積んできたノウハウを活か... -
子育て心理学
親子の会話が変わる!心理学『PAC』でコミュニケーションを科学する
「子どもとの会話がいつも噛み合わない……」 「教室で、生徒とのコミュニケーションが難しいと感じる……」 こんな悩みを抱えていませんか? この記事では、心理学の「PAC理論」を使って、親子や教員と生徒の間で起こるコミュニケーションのズレを科学的に解... -
雑記
PBISと認知行動療法が教える子どもの支援のカギ
「子どもの行動がなぜ変わらないのだろう?」 「良い行動を教えるにはどうしたらいいの?」 そんな疑問をお持ちではありませんか? この記事では、そんな子どもの行動に関するお悩みを、認知行動療法とPBIS(ポジティブ行動支援)の観点から解決するヒント... -
雑記
発信する怖さを乗り越える:SNS時代の新しい発信力の育て方【#9】
「発信するのが怖い、でもやらないと取り残されそう……」 「SNSやメディアで自分をどう表現すればいいんだろう?」 こんな悩みを抱えたことはありませんか? この記事では、私自身の体験談を交えながら、発信の怖さを乗り越え、SNS時代に必要な新しい発信力... -
書籍紹介
デジタル時代を生き抜くために考える、メディアと教育の新しいカタチ
どうも、おかちんです! 今日は「必死に準備して行ったのに、日曜日で会社が休みだった」というような、肩透かしをくらった気分の日です。 普段はのんびり構えている方ですが、たまにはこういうこともありますよね。 そんなときは、近くのカフェに入ってリ... -
雑記
自分を認めることの大切さ―自己効力感を高める方法とその重要性
「どうせ自分なんて……」 と思う瞬間は誰にでもあります。 私自身も長い間、自己否定の中で生きてきました。 でも、少しずつ自分を認め、客観的に向き合うことで変わることができました。 この記事では、私の体験をもとに、自己効力感や自尊感情を高めるた... -
雑記
挑戦と努力の2年間:広島大学大学院で見つけた自分の可能性
「広島大学大学院に挑戦するなんて思いもしなかった。」 専門知識も英語力もない僕が、この2年間で得た学びと成長の記録です。 自分を信じて一歩踏み出す勇気の大切さ、そしてその先に広がる可能性をぜひ感じてください! 挑戦の始まり:広島大学大学院へ...