子育て心理学– tag –
-
書籍紹介
【書籍】『「週4時間」だけ働く』だけで、自分の人生を豊かにする!
「育児や子育てに追われて、なかなか時間が取れない…」 こんな声をよく聞きますし、僕もメディアカウンセラーとしてよく相談を受けます。 とはいえ、 ・子育て以外の時間を確保するにはどうすればいいの? ・忙しすぎて、考える暇もないよ~ という方も多... -
子育て心理学
メディアカウンセラーが教える!自分に自信をつけるための方法
最近こういった話がありました。 自分に自信が持てないんです。 なんで、おかちんは色々チャレンジできるんですか? こんなことをよく言われますが、僕も自分に自信が持てない1人です。 とはいえ、 ・どうやって自分に自信をつければいいの?・ネガティブ... -
子育て心理学
ネガティブ思考の僕がクセを心理学的に分析してみた
みなさん、こんばんは。 メディアカウンセラーのおかちんです。 今日は思うがままに文章にしていこうと思い、書いています。 ブログ更新、毎日頑張るぞー! なーんて思ってはいたのですが、記事の構成を気にするあまり、今日は決まっていないからやーめた... -
子育て心理学
子どもが自ら学ぶようになる声かけの極意とは?
「声かけ1つで、子どもが自ら学ぶようになる」 そうなったら嬉しいけどなかなかね…ってよく言われますし、僕もそう思います。 とはいえ、 ゲームやスマホをなかなか止めない子どもにどう声かけすればいいの? 言うといつも反抗されて困っている という保... -
雑記
子どもの幸せは家庭から!夫婦で心がける毎日のヒント
「子どもが家庭で笑顔を見せなくなった…」 「夫婦喧嘩が子どもにどんな影響を与えているのだろう?」 そんな不安や疑問を抱えたことはありませんか? この記事では、心理的虐待の現状や、家庭環境が子どもに与える影響について解説します。 さらに、今日か... -
子育て心理学
親子の会話が変わる!心理学『PAC』でコミュニケーションを科学する
「子どもとの会話がいつも噛み合わない……」 「教室で、生徒とのコミュニケーションが難しいと感じる……」 こんな悩みを抱えていませんか? この記事では、心理学の「PAC理論」を使って、親子や教員と生徒の間で起こるコミュニケーションのズレを科学的に解... -
雑記
PBISと認知行動療法が教える子どもの支援のカギ
「子どもの行動がなぜ変わらないのだろう?」 「良い行動を教えるにはどうしたらいいの?」 そんな疑問をお持ちではありませんか? この記事では、そんな子どもの行動に関するお悩みを、認知行動療法とPBIS(ポジティブ行動支援)の観点から解決するヒント... -
書籍紹介
デジタル時代を生き抜くために考える、メディアと教育の新しいカタチ
どうも、おかちんです! 今日は「必死に準備して行ったのに、日曜日で会社が休みだった」というような、肩透かしをくらった気分の日です。 普段はのんびり構えている方ですが、たまにはこういうこともありますよね。 そんなときは、近くのカフェに入ってリ... -
ラジオ
被災地で気づいた「メディアの役割」〜子どもたちの声に寄り添うという選択〜
今日は、私自身がメディアに関わる中で経験した災害報道の現場での葛藤、そして学んだことについてお話しします 読んだ感想やコメントをぜひお寄せください。 誰かの心に寄り添うヒントになれば嬉しいです。 2014年広島土砂災害〜情報を届けたい一心で動い... -
雑記
未来の教育者としての第一歩:私の幼少期と中学生時代
おかちんと申します。広島大学で学習開発学を専攻し、発達障害支援を研究中です。今回は私の幼少期から中学時代までの成長と挑戦、そして現在の研究生活について紹介します。
12